"文化史" Post in this tag
13-2.文学⚠️⚠️⚠️⚠️
・_______ (940ごろ~1025年)
ガズナ朝のイラン系拝情詩人。ペルシア文学の最高傑作 『_______』完成させた。
・_____ (1048~1131年)
天文学者としても有名。 『___________』が代表作。
・『______』
説話文学が集大成されたもので, 美しい姫君がハールーン=アッラシードに語るという形式をとっている。マムルーク朝末期に現在の形になった。
13-3. 美術
ウマイヤ朝期に_______の先駆が見られる。その後, ベルシア起源の___________ が中国絵画の影響を受けて発展した。
13-4. 建築
・ウマイヤ朝期… ウマイヤ=モスク (ダマスクス) , 岩のドーム (イェルサレム) 。
・ナスル朝… アルハンブラ宮殿 (グラナダ)
第6課 イスラーム世界 文化史 Dec 12, 2022, 5:21 AM Evagreen
○カロリング=ルネサンス (古代文化復興運動)
・ラテン語などの古典文芸を, カール1世の保護のもとで復興させようとしたもので, ルネサンスの先駆といわれる。
・司教座教会や修道院付属の学校 (___)を拠点に、聖職者にラテン語を教えるなどの教育政策を推進した。宮廷に「宮廷学校」 と呼ばれる教養人集団を抱えて、 貴族の子弟らに勉学に励ませた。
・中心人物は、ブリタニア出身の神学者__🤷♂️🤷🏻 (735~804年) で, カール1世によって____に招かれて王を補佐した。
・アルクインの弟子でフランク人の___🤷♂️🤷🏻 (770~840年) は, 『___🤷♂️🤷🏻』を著した。
第7課 中世ヨーロッパ1 文化史 Dec 12, 2022, 5:21 AM Evagreen
7-8.政治·経済思想
7-8-1.イギリスの政治思想
·_____(1589~1653年)
チャールズ1世時代の代表的政治思想家。王権神授説を唱えた。
·_____(1588~1679年)
ビューリタン革命中,フランスに滞在した。その際,王権を擁護する『リヴァイアサン』を著した。ただし,王権神授説ではなく社会契約説を根底として万人の万人に対する開争」を防ぐために,王の専制が必要と説いた。
·_____(1632~1704年)
啓蒙思想の影響を受け、名誉革命の理論づけとして社会契約説を主張した。代表作は『市民政府二論』。政府が国民の生命や財産を侵害する場合には,社会契約違反として国民は革命を起こして政府を取り替える権利(革命権)を有するとした。
文化史 第13課 ウィーン体制 Oct 27, 2022, 4:08 AM Evagreen
7-9.国際法と自然法
法学の分野では,国際法および自然法の理論が体系化された。
·_____(1583~1645年)
オランダ人法学者。著作『海洋自由論』で,貿易·航海の自由を説いた。三十年戦争の惨禍を見て,国際法の必要性を主張した。主著『戦争と平和の法』。
文化史 第13課 ウィーン体制 Jul 5, 2022, 3:52 AM Evagreen
7-3.建築
パロック建築は17世紀,ロココ建築は18世紀に流行した。
フランスのヴェルサイユ宮殿(1682完成)は,バロック建築の代表建築。
ベルリン郊外のサンスーシ宮殿,ウィーンのシェーンプルン宮殿はロココ建築の代表建築。
文化史 第13課 ウィーン体制 Jul 5, 2022, 3:33 AM Evagreen
◉海路交易
海路交易に従事したアラプ人やイラン人は「タージー(大食)」と呼ばれた。特に最大貿易港の広州には_⚠️と呼ばれる外国人居住区や,貿易を監視する税関である___が設置された。唐末には,黄巣の乱で広州が破壊されるなど唐の衰退で朝貢貿易が不振になり,ムスリム商人もマラッカ海峡まで後退したため,中国商人が自ら南シナ海まで出向いて西方との交易に参加するようになった。このときに使われた船が_____という三本マストを持つ独特なスタイルの木造船である。このように唐の民間貿易が活発になったことで,日本ではわざわざお金をかけて遣唐使を派遣する意義が薄れ,遣唐使の派遣が中止になった。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 29, 2022, 2:11 PM Evagreen
○商業の発達
◉国内商業
国内商業に関しては,唐の初期までは都市内部の「_」と呼ばれるエリアに商業活動が限定されていた。商業活動の発達とともに市の制度が崩れ、都市の外部や交通の要所などに「__」と呼ばれる新たな小規模商業エリアが生まれた。商業活動に当たって、商人たちは「_」などの同業組合を結成した。
◉貨幣の流通
高祖__は漢以来の___を廃して____を鋳造し,これは唐代を通じて広く流布した。さらに,遠隔地交易の発達や両税法の導入をきっかけに,9世紀初頭には_⚠️と呼ばれる送金手形制度が生まれ,宋代·元代を通じて紙幣の原型となっていく。
◉陸路交易
ササン朝·ウマイヤ朝と中央アジアで国境を接したことで,陸路による東西交易が活発化した。西域の馬と中国産の絹や茶を主に取引し,ソグド人が中継商人として活躍した。ササン朝滅亡時にはイラン人が多く長安に移住し,イラン系風俗が流入した(唐三彩など)。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 29, 2022, 2:09 PM Evagreen
○その他の外来宗教⚠️
◉__(ゾロアスター教)
発祥はイラン。世界を善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの対立でとらえる善悪二元論と,火を崇拝することが特徴。主にソグド人やベルシア系の商人が信仰し,漢人にはあまり広まらなかった。会昌の廃仏によって衰退した。
◉__(ネストリウス派キリスト教)
431年のエフェソス公会議以降異端として認定されたため、主に中東やイランに拡大する。太宗の時代に伝来し、漢人の間ても信徒を増やした。各地に波斯寺·大秦寺などの名称で寺院が建てられた。会昌の廃仏で衰退。
◉___
発祥はイラン。仏教·キリスト教·ユダヤ教などさまざまな宗教の要素を混ぜている。マニ教を国教とする____との関係を良好に保つために則天武后によって保護された。会昌の廃仏で衰退。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 29, 2022, 2:05 PM Evagreen
○仏教⚠️
唐代にはシルクロードや「海の道」といった交易ルートが確立されたことから、交通路が発達し、外国へと仏典を求めに赴く僧侶が見られた。
・__(602年〜664年)
行きも帰りも陸路。ハルシャ=ヴァルダナ王時代の北インドを訪れ、ナーランダー僧院で学んだ。帰国後は太宗・高宗の支援を受けて長安で仏典の漢訳にあたった。インド旅行記としての『_____』が有名。
・__(635〜713年)
行きも帰りも海路。インドを訪れ、帰国途中スマトラ島の___________に立ち寄った。その時の様子を記した『_______』で知られる。帰国後、則天武后の支援を受けて仏典の漢訳にあたった。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 7世紀 Jun 26, 2022, 4:35 PM Evagreen
○儒学
唐初期の儒学は低調だった。太宗は経書の解釈の標準を示すために__⚠️らに科挙の公式テキスト『___⚠️』を作らせたが,科挙の受験者はこの解釈に従って暗記するだけになり,かえって思想を束縛して学問の進歩を妨げる結果になった。唐中期以降,韓愈が儒学の復興を唱え,宋学(宋代以降に新たに大成される儒学)の源流となった。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 26, 2022, 4:25 PM Evagreen
・_______ (940ごろ~1025年)
ガズナ朝のイラン系拝情詩人。ペルシア文学の最高傑作 『_______』完成させた。
・_____ (1048~1131年)
天文学者としても有名。 『___________』が代表作。
・『______』
説話文学が集大成されたもので, 美しい姫君がハールーン=アッラシードに語るという形式をとっている。マムルーク朝末期に現在の形になった。
13-3. 美術
ウマイヤ朝期に_______の先駆が見られる。その後, ベルシア起源の___________ が中国絵画の影響を受けて発展した。
13-4. 建築
・ウマイヤ朝期… ウマイヤ=モスク (ダマスクス) , 岩のドーム (イェルサレム) 。
・ナスル朝… アルハンブラ宮殿 (グラナダ)
第6課 イスラーム世界 文化史 Dec 12, 2022, 5:21 AM Evagreen
・ラテン語などの古典文芸を, カール1世の保護のもとで復興させようとしたもので, ルネサンスの先駆といわれる。
・司教座教会や修道院付属の学校 (___)を拠点に、聖職者にラテン語を教えるなどの教育政策を推進した。宮廷に「宮廷学校」 と呼ばれる教養人集団を抱えて、 貴族の子弟らに勉学に励ませた。
・中心人物は、ブリタニア出身の神学者__🤷♂️🤷🏻 (735~804年) で, カール1世によって____に招かれて王を補佐した。
・アルクインの弟子でフランク人の___🤷♂️🤷🏻 (770~840年) は, 『___🤷♂️🤷🏻』を著した。
第7課 中世ヨーロッパ1 文化史 Dec 12, 2022, 5:21 AM Evagreen
7-8-1.イギリスの政治思想
·_____(1589~1653年)
チャールズ1世時代の代表的政治思想家。王権神授説を唱えた。
·_____(1588~1679年)
ビューリタン革命中,フランスに滞在した。その際,王権を擁護する『リヴァイアサン』を著した。ただし,王権神授説ではなく社会契約説を根底として万人の万人に対する開争」を防ぐために,王の専制が必要と説いた。
·_____(1632~1704年)
啓蒙思想の影響を受け、名誉革命の理論づけとして社会契約説を主張した。代表作は『市民政府二論』。政府が国民の生命や財産を侵害する場合には,社会契約違反として国民は革命を起こして政府を取り替える権利(革命権)を有するとした。
文化史 第13課 ウィーン体制 Oct 27, 2022, 4:08 AM Evagreen
法学の分野では,国際法および自然法の理論が体系化された。
·_____(1583~1645年)
オランダ人法学者。著作『海洋自由論』で,貿易·航海の自由を説いた。三十年戦争の惨禍を見て,国際法の必要性を主張した。主著『戦争と平和の法』。
文化史 第13課 ウィーン体制 Jul 5, 2022, 3:52 AM Evagreen
パロック建築は17世紀,ロココ建築は18世紀に流行した。
フランスのヴェルサイユ宮殿(1682完成)は,バロック建築の代表建築。
ベルリン郊外のサンスーシ宮殿,ウィーンのシェーンプルン宮殿はロココ建築の代表建築。
文化史 第13課 ウィーン体制 Jul 5, 2022, 3:33 AM Evagreen
海路交易に従事したアラプ人やイラン人は「タージー(大食)」と呼ばれた。特に最大貿易港の広州には_⚠️と呼ばれる外国人居住区や,貿易を監視する税関である___が設置された。唐末には,黄巣の乱で広州が破壊されるなど唐の衰退で朝貢貿易が不振になり,ムスリム商人もマラッカ海峡まで後退したため,中国商人が自ら南シナ海まで出向いて西方との交易に参加するようになった。このときに使われた船が_____という三本マストを持つ独特なスタイルの木造船である。このように唐の民間貿易が活発になったことで,日本ではわざわざお金をかけて遣唐使を派遣する意義が薄れ,遣唐使の派遣が中止になった。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 29, 2022, 2:11 PM Evagreen
◉国内商業
国内商業に関しては,唐の初期までは都市内部の「_」と呼ばれるエリアに商業活動が限定されていた。商業活動の発達とともに市の制度が崩れ、都市の外部や交通の要所などに「__」と呼ばれる新たな小規模商業エリアが生まれた。商業活動に当たって、商人たちは「_」などの同業組合を結成した。
◉貨幣の流通
高祖__は漢以来の___を廃して____を鋳造し,これは唐代を通じて広く流布した。さらに,遠隔地交易の発達や両税法の導入をきっかけに,9世紀初頭には_⚠️と呼ばれる送金手形制度が生まれ,宋代·元代を通じて紙幣の原型となっていく。
◉陸路交易
ササン朝·ウマイヤ朝と中央アジアで国境を接したことで,陸路による東西交易が活発化した。西域の馬と中国産の絹や茶を主に取引し,ソグド人が中継商人として活躍した。ササン朝滅亡時にはイラン人が多く長安に移住し,イラン系風俗が流入した(唐三彩など)。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 29, 2022, 2:09 PM Evagreen
◉__(ゾロアスター教)
発祥はイラン。世界を善神アフラ=マズダと悪神アーリマンの対立でとらえる善悪二元論と,火を崇拝することが特徴。主にソグド人やベルシア系の商人が信仰し,漢人にはあまり広まらなかった。会昌の廃仏によって衰退した。
◉__(ネストリウス派キリスト教)
431年のエフェソス公会議以降異端として認定されたため、主に中東やイランに拡大する。太宗の時代に伝来し、漢人の間ても信徒を増やした。各地に波斯寺·大秦寺などの名称で寺院が建てられた。会昌の廃仏で衰退。
◉___
発祥はイラン。仏教·キリスト教·ユダヤ教などさまざまな宗教の要素を混ぜている。マニ教を国教とする____との関係を良好に保つために則天武后によって保護された。会昌の廃仏で衰退。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 29, 2022, 2:05 PM Evagreen
唐代にはシルクロードや「海の道」といった交易ルートが確立されたことから、交通路が発達し、外国へと仏典を求めに赴く僧侶が見られた。
・__(602年〜664年)
行きも帰りも陸路。ハルシャ=ヴァルダナ王時代の北インドを訪れ、ナーランダー僧院で学んだ。帰国後は太宗・高宗の支援を受けて長安で仏典の漢訳にあたった。インド旅行記としての『_____』が有名。
・__(635〜713年)
行きも帰りも海路。インドを訪れ、帰国途中スマトラ島の___________に立ち寄った。その時の様子を記した『_______』で知られる。帰国後、則天武后の支援を受けて仏典の漢訳にあたった。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 7世紀 Jun 26, 2022, 4:35 PM Evagreen
唐初期の儒学は低調だった。太宗は経書の解釈の標準を示すために__⚠️らに科挙の公式テキスト『___⚠️』を作らせたが,科挙の受験者はこの解釈に従って暗記するだけになり,かえって思想を束縛して学問の進歩を妨げる結果になった。唐中期以降,韓愈が儒学の復興を唱え,宋学(宋代以降に新たに大成される儒学)の源流となった。
第2課 東アジア史2(隋唐~宋) 文化史 Jun 26, 2022, 4:25 PM Evagreen
