"文化史" Post in this tag
7-8.政治·経済思想
7-8-1.イギリスの政治思想
·_____(1589~1653年)
チャールズ1世時代の代表的政治思想家。王権神授説を唱えた。
·_____(1588~1679年)
ビューリタン革命中,フランスに滞在した。その際,王権を擁護する『リヴァイアサン』を著した。ただし,王権神授説ではなく社会契約説を根底として万人の万人に対する開争」を防ぐために,王の専制が必要と説いた。
·_____(1632~1704年)
啓蒙思想の影響を受け、名誉革命の理論づけとして社会契約説を主張した。代表作は『市民政府二論』。政府が国民の生命や財産を侵害する場合には,社会契約違反として国民は革命を起こして政府を取り替える権利(革命権)を有するとした。

文化史 第13課 ウィーン体制 Oct 27, 2022, 4:08 AM   Evagreen

○カロリング=ルネサンス (古代文化復興運動)
・ラテン語などの古典文芸を, カール1世の保護のもとで復興させようとしたもので, ルネサンスの先駆といわれる。
・司教座教会や修道院付属の学校 (___)を拠点に、聖職者にラテン語を教えるなどの教育政策を推進した。宮廷に「宮廷学校」 と呼ばれる教養人集団を抱えて、 貴族の子弟らに勉学に励ませた。
・中心人物は、ブリタニア出身の神学者__🤷‍♂️🤷🏻 (735~804年) で, カール1世によって____に招かれて王を補佐した。
・アルクインの弟子でフランク人の___🤷‍♂️🤷🏻 (770~840年) は, 『___🤷‍♂️🤷🏻』を著した。

第7課 中世ヨーロッパ1 文化史 Dec 12, 2022, 5:21 AM   Evagreen

1-9.ギリシア文化⚠️
1-9-1.古典ギリシア
○文学
☆ポリス成立期(前8世紀~前6世紀)
・____(前8世紀ごろ)
ギリシア最大の叙事詩詩人。叙事詩の『イリアス』『オデュッセイア』が代表作。
・_____(前7世紀初めごろ)
ギリシア神話をモチーフにした『労働と日々』『神統記』を著した。
・三大叙情詩人
_____·_______·_____
☆ポリス民主政隆盛期(前5~4世紀)
・________(前5~4世紀)
アテネの喜劇詩人。代表作は『女の平和』。
·三大悲劇詩人
●_______:『アガメムノン』『テーバイ攻めの七将』
●______:『オイディブス』『アンティゴネー』
●______:『メディア』『バッカスの女たち』

世界史第5課 古代地中海世界 文化史 May 9, 2022, 1:38 PM   Evagreen

13-2.文学⚠️⚠️⚠️⚠️
・_______ (940ごろ~1025年)
ガズナ朝のイラン系拝情詩人。ペルシア文学の最高傑作 『_______』完成させた。
・_____ (1048~1131年)
天文学者としても有名。 『___________』が代表作。
・『______』
説話文学が集大成されたもので, 美しい姫君がハールーン=アッラシードに語るという形式をとっている。マムルーク朝末期に現在の形になった。
13-3. 美術
ウマイヤ朝期に_______の先駆が見られる。その後, ベルシア起源の___________ が中国絵画の影響を受けて発展した。
13-4. 建築
・ウマイヤ朝期… ウマイヤ=モスク (ダマスクス) , 岩のドーム (イェルサレム) 。
・ナスル朝… アルハンブラ宮殿 (グラナダ)

第6課 イスラーム世界 文化史 Dec 12, 2022, 5:21 AM   Evagreen

2-9.ローマの文化⚠️
文化史的には,ローマの文化的価値はギリシアの文化を西方に伝えたことに留まり,ホラティウスは「ローマ人は,政治的に征服したギリシア人によって文化的に征服された」と述べた。

○歴史学
・____
ガリア征服について述べた『_____』を著した。ゲルマン人の生活に関する史料である。
・_____
ギリシア人歴史家。地中海世界の歴史について『歴史』を著した。
・_____
アウグストゥス帝の支援を受けて『ローマ建国史』を完成させた。
・_____
ゲルマン人の生活や歴史について体系的に述べた『ゲルマニア』を著した。
・______
ギリシア人著作家。ギリシアやローマの偉人·英雄の伝記である『対比列伝』を著した。

○文学
・_______
ローマの建国神話を描いた叙事詩『_____』で知られる。
・______
ギリシア的な韻文をローマに紹介した。『抒情詩集』などが知られる。
・_______
アウグストゥス帝時代の詩人。代表作は『変身物語』。

世界史第5課 古代地中海世界 文化史 May 9, 2022, 4:24 PM   Evagreen

3-6.イングランドのルネサンス
3-6-1.文学
· ____(1340ごろ~1400年)
廷臣としてエドワード3世,リチャード2世に仕えた。ベトラルカやポッカチオと親交を持った。代表作は『カンタベリ物語』
· ____(1478~1535年)
エラスムスと親交を深めた。ヘンリ8世の離婚を認めず国王をイングランド国教会の首長とすることに反対したため,処刑された。代表作は『ユートピア』(「羊が人間を食う」)。
· ____(1552ごろ~99年)
詩人。エリザベス1世の時代に活躍した。『妖精の女王』が有名。
· ____(1564~1616年)
詩人·劇作家。初期の『真夏の夜の夢』『ヴェニスの商人』『ロミオとジュリエット』や,4大悲劇といわれる『ハムレット』『オセロ』『マクベス』『リア王』が特に有名。

第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:21 PM   Evagreen

○天動説から地動説へ
· ____(1473~1543年)
ポーランドの天文学者。古代以来の天動説に疑問を抱いて『天体の回転について』を発表。カトリック教会に発禁処分にされた。
· ____(1548~1600年)
コベルニクスの地動説を擁護したために異端審問所に告発され,火刑に処された。
· ____(1571~1630年)
17世紀初めに惑星運行の法則をとき,コベルニクスの学説の正しさを数理的に証明した。
· ____(1564~1642年)
イタリアの天文学者。コベルニクスの説を擁護したが,魔女裁判にかけられかけて自説の撤回を余儀なくされた。

第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:27 PM   Evagreen

3-6-2.科学と技術
○3大技術改良
· ____
宋代に開発されたものが,14世紀初めにイタリアで改良された。
· ____
金·元で実用化。13世紀にはすでにヨーロッパで知られていた。14世紀に急速に普及。小銃と大砲などの火器 を大量に使用する近世の新しい戦争の方式を可能にし,騎士の没落や城塞の強化をもたらした。
· ____
金属活字はすでに高麗で実用化されていたが,ヨーロッパでは15世紀にドイツのグーテンベルクが合金活字を発明した。

第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:24 PM   Evagreen

○グレゴリウスの改暦
前46年にカエサルによって制定されたユリウス暦は,一年が実際よりも少し長かった。
→16世紀後半に教皇グレゴリウス13世が,現在使用されている置閏法を使った_______を制定した。

第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:29 PM   Evagreen

3-4.ネーデルラントのルネサンス
ネーデルラントのフランドル地方は毛織物工業と貿易で栄えた。中世末から市民階級が台頭し,豊かな経済力を背景に優れた文化が発達した。
·ランプール3兄弟(ポール,エルマン,ジャン)
挿絵師。1413年の,中世の農民生活を描いた装飾写本『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』が有名。
· ____(1469ごろ~1536年)
16世紀最大のヒューマニスト。イングランドでトマス=モアと親交した。宗教改革に最初は好意的だったものの,自由意志に関してルターと論争し,決裂した。著書はトマス=モアに捧げた『愚神礼賛』が有名。
· ____(フーベルト,ヤン)
フランドル派(写実性を特徴とする)の画家。油絵画法を改良した。
· ____(1528~1569年)
フランドル派の画家。農民風俗を写実敵機に表した絵が特微。『農民の踊り』『農家の婚礼』『雪中の狩人』が代表作。

第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:17 PM   Evagreen

More