"文化史" Post in this tag
3-6.イングランドのルネサンス
3-6-1.文学
· ____(1340ごろ~1400年)
廷臣としてエドワード3世,リチャード2世に仕えた。ベトラルカやポッカチオと親交を持った。代表作は『カンタベリ物語』
· ____(1478~1535年)
エラスムスと親交を深めた。ヘンリ8世の離婚を認めず国王をイングランド国教会の首長とすることに反対したため,処刑された。代表作は『ユートピア』(「羊が人間を食う」)。
· ____(1552ごろ~99年)
詩人。エリザベス1世の時代に活躍した。『妖精の女王』が有名。
· ____(1564~1616年)
詩人·劇作家。初期の『真夏の夜の夢』『ヴェニスの商人』『ロミオとジュリエット』や,4大悲劇といわれる『ハムレット』『オセロ』『マクベス』『リア王』が特に有名。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:21 PM Evagreen
○天動説から地動説へ
· ____(1473~1543年)
ポーランドの天文学者。古代以来の天動説に疑問を抱いて『天体の回転について』を発表。カトリック教会に発禁処分にされた。
· ____(1548~1600年)
コベルニクスの地動説を擁護したために異端審問所に告発され,火刑に処された。
· ____(1571~1630年)
17世紀初めに惑星運行の法則をとき,コベルニクスの学説の正しさを数理的に証明した。
· ____(1564~1642年)
イタリアの天文学者。コベルニクスの説を擁護したが,魔女裁判にかけられかけて自説の撤回を余儀なくされた。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:27 PM Evagreen
3-6-2.科学と技術
○3大技術改良
· ____
宋代に開発されたものが,14世紀初めにイタリアで改良された。
· ____
金·元で実用化。13世紀にはすでにヨーロッパで知られていた。14世紀に急速に普及。小銃と大砲などの火器 を大量に使用する近世の新しい戦争の方式を可能にし,騎士の没落や城塞の強化をもたらした。
· ____
金属活字はすでに高麗で実用化されていたが,ヨーロッパでは15世紀にドイツのグーテンベルクが合金活字を発明した。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:24 PM Evagreen
○グレゴリウスの改暦
前46年にカエサルによって制定されたユリウス暦は,一年が実際よりも少し長かった。
→16世紀後半に教皇グレゴリウス13世が,現在使用されている置閏法を使った_______を制定した。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:29 PM Evagreen
3-4.ネーデルラントのルネサンス
ネーデルラントのフランドル地方は毛織物工業と貿易で栄えた。中世末から市民階級が台頭し,豊かな経済力を背景に優れた文化が発達した。
·ランプール3兄弟(ポール,エルマン,ジャン)
挿絵師。1413年の,中世の農民生活を描いた装飾写本『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』が有名。
· ____(1469ごろ~1536年)
16世紀最大のヒューマニスト。イングランドでトマス=モアと親交した。宗教改革に最初は好意的だったものの,自由意志に関してルターと論争し,決裂した。著書はトマス=モアに捧げた『愚神礼賛』が有名。
· ____(フーベルト,ヤン)
フランドル派(写実性を特徴とする)の画家。油絵画法を改良した。
· ____(1528~1569年)
フランドル派の画家。農民風俗を写実敵機に表した絵が特微。『農民の踊り』『農家の婚礼』『雪中の狩人』が代表作。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:17 PM Evagreen
3-1-2.彫刻
· ____(1378~1455年)
メディチ家のコジモおよびロレンツォにプロンズ製棺の製作を依頼された。
· ____(1386ごろ~1466年)
15世紀フィレンツェ最大の彫刻家。メディチ家のコジモの保護を受けたが,生前はあまり人気がなかった。プロンズ像『ダヴィデ』が有名。
· ____(1475~1564年)
フィレンツェ出身。メディチ家のロレンツォに保護された。大理石像『ダヴィデ』が有名(通常ダピデ像というとこちらを思い浮かべる人が多いはず)。教皇ユリウス2世の依頼でシスティナ礼拝堂の天井に天地創造を描いた。1541年にシスティナ礼拝堂の祭壇画『最後の審判』を完成させた。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 4:55 PM Evagreen
3-3.フランスのルネサンス
フランス王_______が大きく貢献した。イタリア戦争で遠征した際にイタリア=ルネサンスに感銘を受け,ダ=ヴィンチをフランスに招き入れた。
· ____(1494ごろ~1553年)
フランスの代表的な散文家。『ガルガンチュア(とパンタグリュエルの)物語』が有名。
· ____(1533~92年)
代表的なモラリスト(ヴァロワ朝末期の政治的混乱のなかで,道徳的な人間のあり方を反省する文学者)。ユグノー戦争の調停に奔走した。代表作は『随想録』。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:14 PM Evagreen
3-5.スペインのルネサンス
· ____(1547~1616年)
軍人としてレバントの海戦に参加した。『ドン=キホーテ』が代表作。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:19 PM Evagreen
3-1-4.絵画
· ____(1266ごろ~1337年)
フィレンツェ近郊で生まれた。西洋近代美術の創始者。『聖フランチェスコの生涯』『荘厳の聖母』が有名。
· ____(1444ごろ~1510年)
メディチ家の保護を受けた。代表作は『春』『ヴィーナスの誕生』。
· ____(1452~1519年)
フィレンツェ郊外のヴィンチ出身。建築学·数学·彫刻·絵画·生理学·解剖学·詩学·文学·音楽·地質学·植物学·水力学などを究めた。代表作は『最後の晩餐』(ミラノ,サンタ=マリア=デッレ=グラツィエ聖堂),『モナ=リザ』(ルーヴル美術館)。
· ____(1483~1520年)
1504年にフィレンツェに入り,レオナルド=ダーヴィンチやミケランジェロに傾倒した。代表作は『ひわの聖母』(ウフィツィ美術館),『アテネの学堂』(サン=ピエトロ大聖堂)。
· ____(1488~1576年)
ヴェネツィア派最大の画家。神聖ローマ皇帝カール5世に支持された。代表作はウルピーノのヴィーナス』『カール5世騎馬像」。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:01 PM Evagreen
○イタリア=ルネサンスの終焉
·政治的に分裂していたイタリアは,近代的中央集権国家としての体制を整えた西ヨーロッパ諸国に敵わなかった。フランス王シャルル8世のイタリア遠征(1494~)やメディチ家の追放,神聖ローマ皇帝カール5世の「ローマの劫略」(1527)で,フィレンツェは衰退した。
·フィレンツェの政治家______(1469~1527年)は,皇帝マクシミリアン1世や教皇ユリウス2世への外交使節派遣に奔走した。『___』を著し,イタリア統一の必要性を説いて宗教を越えた策略の必要性を主張し(マキャヴェリズム),近代政治学の祖とされる。
·15世紀に新航路が発見されて以来,世界商業の中心が地中海から大西洋に移り,地中海諸都市が大打撃を受けた。
·ドイツで宗教改革運動が起こり,ローマ教皇庁もその対策で文化保護育成の余裕を失った。
→以上のような理由で,ルネサンスの中心はイタリアから西ヨーロッパへと移った。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:07 PM Evagreen
3-6-1.文学
· ____(1340ごろ~1400年)
廷臣としてエドワード3世,リチャード2世に仕えた。ベトラルカやポッカチオと親交を持った。代表作は『カンタベリ物語』
· ____(1478~1535年)
エラスムスと親交を深めた。ヘンリ8世の離婚を認めず国王をイングランド国教会の首長とすることに反対したため,処刑された。代表作は『ユートピア』(「羊が人間を食う」)。
· ____(1552ごろ~99年)
詩人。エリザベス1世の時代に活躍した。『妖精の女王』が有名。
· ____(1564~1616年)
詩人·劇作家。初期の『真夏の夜の夢』『ヴェニスの商人』『ロミオとジュリエット』や,4大悲劇といわれる『ハムレット』『オセロ』『マクベス』『リア王』が特に有名。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:21 PM Evagreen
· ____(1473~1543年)
ポーランドの天文学者。古代以来の天動説に疑問を抱いて『天体の回転について』を発表。カトリック教会に発禁処分にされた。
· ____(1548~1600年)
コベルニクスの地動説を擁護したために異端審問所に告発され,火刑に処された。
· ____(1571~1630年)
17世紀初めに惑星運行の法則をとき,コベルニクスの学説の正しさを数理的に証明した。
· ____(1564~1642年)
イタリアの天文学者。コベルニクスの説を擁護したが,魔女裁判にかけられかけて自説の撤回を余儀なくされた。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:27 PM Evagreen
○3大技術改良
· ____
宋代に開発されたものが,14世紀初めにイタリアで改良された。
· ____
金·元で実用化。13世紀にはすでにヨーロッパで知られていた。14世紀に急速に普及。小銃と大砲などの火器 を大量に使用する近世の新しい戦争の方式を可能にし,騎士の没落や城塞の強化をもたらした。
· ____
金属活字はすでに高麗で実用化されていたが,ヨーロッパでは15世紀にドイツのグーテンベルクが合金活字を発明した。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:24 PM Evagreen
前46年にカエサルによって制定されたユリウス暦は,一年が実際よりも少し長かった。
→16世紀後半に教皇グレゴリウス13世が,現在使用されている置閏法を使った_______を制定した。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:29 PM Evagreen
ネーデルラントのフランドル地方は毛織物工業と貿易で栄えた。中世末から市民階級が台頭し,豊かな経済力を背景に優れた文化が発達した。
·ランプール3兄弟(ポール,エルマン,ジャン)
挿絵師。1413年の,中世の農民生活を描いた装飾写本『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』が有名。
· ____(1469ごろ~1536年)
16世紀最大のヒューマニスト。イングランドでトマス=モアと親交した。宗教改革に最初は好意的だったものの,自由意志に関してルターと論争し,決裂した。著書はトマス=モアに捧げた『愚神礼賛』が有名。
· ____(フーベルト,ヤン)
フランドル派(写実性を特徴とする)の画家。油絵画法を改良した。
· ____(1528~1569年)
フランドル派の画家。農民風俗を写実敵機に表した絵が特微。『農民の踊り』『農家の婚礼』『雪中の狩人』が代表作。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:17 PM Evagreen
· ____(1378~1455年)
メディチ家のコジモおよびロレンツォにプロンズ製棺の製作を依頼された。
· ____(1386ごろ~1466年)
15世紀フィレンツェ最大の彫刻家。メディチ家のコジモの保護を受けたが,生前はあまり人気がなかった。プロンズ像『ダヴィデ』が有名。
· ____(1475~1564年)
フィレンツェ出身。メディチ家のロレンツォに保護された。大理石像『ダヴィデ』が有名(通常ダピデ像というとこちらを思い浮かべる人が多いはず)。教皇ユリウス2世の依頼でシスティナ礼拝堂の天井に天地創造を描いた。1541年にシスティナ礼拝堂の祭壇画『最後の審判』を完成させた。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 4:55 PM Evagreen
フランス王_______が大きく貢献した。イタリア戦争で遠征した際にイタリア=ルネサンスに感銘を受け,ダ=ヴィンチをフランスに招き入れた。
· ____(1494ごろ~1553年)
フランスの代表的な散文家。『ガルガンチュア(とパンタグリュエルの)物語』が有名。
· ____(1533~92年)
代表的なモラリスト(ヴァロワ朝末期の政治的混乱のなかで,道徳的な人間のあり方を反省する文学者)。ユグノー戦争の調停に奔走した。代表作は『随想録』。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:14 PM Evagreen
· ____(1547~1616年)
軍人としてレバントの海戦に参加した。『ドン=キホーテ』が代表作。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:19 PM Evagreen
· ____(1266ごろ~1337年)
フィレンツェ近郊で生まれた。西洋近代美術の創始者。『聖フランチェスコの生涯』『荘厳の聖母』が有名。
· ____(1444ごろ~1510年)
メディチ家の保護を受けた。代表作は『春』『ヴィーナスの誕生』。
· ____(1452~1519年)
フィレンツェ郊外のヴィンチ出身。建築学·数学·彫刻·絵画·生理学·解剖学·詩学·文学·音楽·地質学·植物学·水力学などを究めた。代表作は『最後の晩餐』(ミラノ,サンタ=マリア=デッレ=グラツィエ聖堂),『モナ=リザ』(ルーヴル美術館)。
· ____(1483~1520年)
1504年にフィレンツェに入り,レオナルド=ダーヴィンチやミケランジェロに傾倒した。代表作は『ひわの聖母』(ウフィツィ美術館),『アテネの学堂』(サン=ピエトロ大聖堂)。
· ____(1488~1576年)
ヴェネツィア派最大の画家。神聖ローマ皇帝カール5世に支持された。代表作はウルピーノのヴィーナス』『カール5世騎馬像」。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:01 PM Evagreen
·政治的に分裂していたイタリアは,近代的中央集権国家としての体制を整えた西ヨーロッパ諸国に敵わなかった。フランス王シャルル8世のイタリア遠征(1494~)やメディチ家の追放,神聖ローマ皇帝カール5世の「ローマの劫略」(1527)で,フィレンツェは衰退した。
·フィレンツェの政治家______(1469~1527年)は,皇帝マクシミリアン1世や教皇ユリウス2世への外交使節派遣に奔走した。『___』を著し,イタリア統一の必要性を説いて宗教を越えた策略の必要性を主張し(マキャヴェリズム),近代政治学の祖とされる。
·15世紀に新航路が発見されて以来,世界商業の中心が地中海から大西洋に移り,地中海諸都市が大打撃を受けた。
·ドイツで宗教改革運動が起こり,ローマ教皇庁もその対策で文化保護育成の余裕を失った。
→以上のような理由で,ルネサンスの中心はイタリアから西ヨーロッパへと移った。
第9課 近代ヨーロッパの成立① 文化史 Jun 6, 2022, 5:07 PM Evagreen
